ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年11月13日

2016.10.16_17 川井キャンプ場

2016年
BackPackDuoCamp
4本目
川井キャンプ場


アップするのに1ヶ月経ってしまった
前回と同じキャンプ場なので写真に代わり映えないからよいか

2回連続で川井キャンプ場です
何故かというと今回も天気が……
今年4回中3回雨降りましたが…降り続けた訳では無いので…まあ


最寄り駅の川井駅(これは帰りの写真ですね)
駅近辺には食材買えるとこは無いので前日に用意

今回もキャリーカートがらがらと
がらがらするならコンテナ積んだほうが良いと気付き
家にあったバックルコンテナをキャンプ用に
ちらちらとステッカーチューン
今後も持ってるギアのブランド中心に埋めてこうと思います


川井駅を降りるとすぐに急な階段
乗り換えの駅でも階段を使わないといけないとこもあり
キャリーカートを持ち上げるとこが少しありますが許容範囲内


今回の荷物
シュラフのサイズダウンとザックの容量アップが今後の予定です


さくっと設営
キャリーカートもシェルフ的に使いたいなと板持参


バックルコンテナの蓋の上にサイズ合わせたコルクボードを載せて
テーブルを増やしました

本当は無印だったりTRUSCOのカーゴコンテナにしたかったんですが
テーブルとして使うことを考えるとバックルコンテナの蓋が良かったんですね



雨予報なので橋の下です
日曜だったので先客いるかなと思い
チェックアウト時間の12:00頃着でしたが
もっと早く来ても空いてたみたいです


できるだけ川に寄せてみようとしましたが
焚き火すること考えたらこんな感じ


いつも通りサラダから


ビールは熊本応援心から熊本づくりスタート


タンドリーチキン
まぶすだけの素を前日から一応漬け込んでますが簡単に


少し秋っぽいかなと椎茸と葱のソテー


ガーリックシュリンプ


気温も低くなってきたので豚汁


テーブルの上にはリトルノクターン
焚き火始めちゃうと必要性が下がってしまいます……


しかし当然焚き火も開始

今までフィールドチャッカー持っていってましたが
炭に火を点けることないので
牛乳パックとSOTOのスライドガストーチで対応することにしました

バンガローや林間サイトのある所に登っていくと
いい感じの枝が結構拾えます


この日は満月でした!!
この時間は天気よくて良く見えました
星が見たい場合は隣の氷川キャンプ場のほうがいいですけどね


冷凍のチャーハンをフライパンで温めて
持ち物減らしたい時に冷凍チャーハンは保冷剤として最適です



豚汁を焚き火で温めなおす図



焚き火見ながら焼酎のお湯割り
缶詰とサラダの残り
この日はスモークウッド買うの忘れたので燻製は無しでした

朝の写真が無いですがパンとスープとコーヒーと
焚き火も少しだけ

夜はそれなりに雨が降ってきました
朝方も降ってきた上に風が強くビニール袋撤収でした



キャンプから帰ってもずっと雨が続いたので
翌週になってテントなどなど干して
吉祥寺のVICTORIAにて雪峰祭も様子見
相方がステッカー当てたのですが在庫が無く郵送してもらえることに

現装備では冬のキャンプは厳しいので
今年はこれにて

来年はまた近くにキャンプ場オープンするようなので楽しみ

次はどこへ行こうかな
  

Posted by sud at 19:24Comments(4)奥多摩方面

2016年10月06日

2016.09.28_29 川井キャンプ場

2016年
BackPackDuoCamp
3本目
川井キャンプ場


大体月1で予定が組めてきました
5月に氷川キャンプ場に行きましたが
その手前の川井キャンプ場へ

天気予報を眺めると
段々当日の天気が悪くなってくる……
今年は険しいですねぇ



11時前に駅について
駅を降りて橋を渡るとキャンプ場のある河原に降りれます
平日ですので他にテントは居ませんでした
デイキャンというかBBQの若者が2組くらい

今回の荷物


電車での徒歩キャンプ
キャリーカートを使うことにしました
駅にはエスカレーターやエレベーターが大体あるので快適ですね
川井駅は降りると階段がありますが



今回はステイシーのキャノピーも立てて
購入したヘリノックスのグラウンドチェア
ゴミ箱はGEORGE'Sの袋タイプのものに
ジャグをキャプテンスタッグのジャバラのタイプにしてます



テント内には新顔のインフレータブルマットとエアーピロー
どちらもWILD-1のQUALZのやつです

設営後にまずは乾杯



きゅうりとなすの浅漬を仕込んできました
川井駅周辺にはスーパーやらコンビニは一切ないので
食材は全て前日用意としました

その後お散歩して



杉が立派な丹生明神



丹三郎というお蕎麦屋さんへ
東京都選定歴史的建造物丹三郎屋敷長屋門をくぐります



雰囲気のある古民家となってます





そばがき
せいろそば
そばアイス
セットでいただきました

その後隣の古里駅まで歩いてコンビニでビールを購入

そしてここで雨
電車で川井に戻ります



テントはでかい橋の下に建てたので
ほとんど濡れてません
BBQの若者は逃げ帰ってました




でもどんどんガスっていきます
川が見えるようにしてましたが景色がほとんど見えません笑



テントにてまずはサラダ
生ハム オリーブ レタスなどなど



生ソーセージのリングイッサ
オピネルを買ったので使ってみてます
ステンレス#8にしました

暗くなったところで



この前ひょこっとナチュラムにも入荷したノクターンを購入しました
うちのキャンプのサイズ感にはぴったりです



定番のステーキ



秋なのできのこ
エリンギとブラウンマッシュルームとパクチーのソテー



焚き火も開始
川井の薪は一束600円ですが
徳用で買い物カゴ一杯の薪が1000円であったので購入



味付け半熟玉子とチーズとたこの燻製と余った生ハム

今日はテントサイトもバンガローも含めて
貸し切りかなーって思っていたところ
大学生くらいの女子が18時前に3人で
テントと銀マットだけ持って登場
テント内で女子会してました

購入したマットは2cm厚のコンパクトなマットでしたが
かなり快適な睡眠になりました





朝分も薪を残して焚き火



ホットドッグとインスタントのスープ
コーヒーを挽いて朝飯

夜も雨降ってましたが橋の下だったおかげで
乾燥撤収です
気温も丁度よくて気持ちいいキャンプになりました

次はどこへ行こうかな
  

Posted by sud at 00:28Comments(0)奥多摩方面

2016年05月22日

2016.05,19_20 氷川キャンプ場

2016年
BackPackDuoCamp
1本目
氷川キャンプ場


GWも過ぎ落ち着いた平日
相方との休みが合ったので作戦会議
今回はとりあえず出来る限り持ってるアイテムで行ってみる

でも基本持っているアイテムは車で持っていくものばかり
流石に何も無しじゃいけないので一部購入


CAPTAIN STAG アルミロールテーブル
CAPTAIN STAG CS FD チェア
DOPPELGANGER 2WAY LEDランタン
PONCOTAN 2WAY LEDランタン

とりあえず持ってくの厳しいだろってものを入れ替え

一番の優先はテントだったんだけど
欲しいテントが現在どこにも売ってない
入荷待ちだから一旦回収したかも
買ったら載せたいと思う
いやもうヘッダーはそれ待ちですよね

テントが家に3幕あるんだが、
一番小さくても4人用5kgオーバー
ポールとペグ類はリュックに突っ込み
インナーとフライを手に持ちます


当日10時に着くくらいに行こうかと計画
朝は8時30から入れます
しかし結局出発が10時過ぎでした

行きは西武線から青梅線で奥多摩へ
西のほうに住んでますので2時間かかりません
12時過ぎに到着

ここは駅から近いってことで人気です
駅徒歩7分

手前に川井キャンプ場もあり悩みましたが
近くにコンビニすらなく買い物できないので
今回はスルー

受付して薪を1束購入して川辺まで下ります
幕営料 1人800円
薪 1束600円

空いていると高台に建てるよう指示がある
川から1段あがったところ



なんだかんだこの量なら頑張ったほうでは

まずは設営



2人じゃでかいけどゆったりできるかな
真後ろに炊事場とトイレ
地べたスタイルだけど川も見える

この後は一旦駅方面に向かって買い物
何があるかわからないから飲み物以外は持ってきた
だから現地調達は飲み物だけで

スーパー、八百屋、肉屋、魚屋、コンビニとあるので
いろいろ困らないですね
コンビニは22時までのようです

行きがてら奥氷川神社へ



三本杉

戻ってとりあえず乾杯



今回の地ビール
多摩の恵 
JAPAN BEER



焼かない系
砂肝の燻製
ピザセージ
ピスタチオヴルスト



焼き物はニトスキで
ブラートブルスト
良く使う駅に最近出来たソーセージ屋さんのクオリティ高め



クッカーは
スノーピーク アルミパーソナルクッカーセット
タンブラーはサーモスに蓋付けてます
シングルバーナー2個使い

天気も良かったのでオープンエアーで

一通り食べて飲んだら少し散策



昭和橋
駅からこれを渡るとキャンプ場入り口です



もえぎ橋



橋の上から
今日はデュオ2組ソロ2組デイキャンが2組程

この橋を渡ると
もえぎの湯という温泉があります
今回は入りませんでした



戻ってきてホルモン
いや、ホルモンとソーセージは楽だしおいしいし鉄板です



暗くなって、肌寒く



焚き火の開始です
ここは直火OK
サイト敷地内なかなかの灰炭だらけ
いろいろ黒くなりますのでご注意



地酒
澤乃井
燗をつけて



ホタテにハマグリサザエ持参



そら豆も直火で



新玉ねぎがおいしい季節です
ホイルに丸っとくるんで焚き火にぽい

夜寝るにはなかなか冷えました
キャプスタのチェアのケーブルをはずしてマットにして
その上に薄手のシュラフで寝ました
テントが広すぎるのも寒さの原因かも
寝る環境もちゃんとしたいですね

朝はパックのドリップコーヒー
余ったソーセージのホットドックで

さくっと撤収して10時チェックアウト
荷物あるので直帰して12時前には家着いてました

そうそう隣のソロキャンプのおっちゃんが
荷物に入らなくなっちゃったって
どん兵衛カレーうどんとカッブのコンポタスーブくれました

荷物は重かったし大きかったけどなんとか行けましたね
氷川キャンプ場
行きやすいし環境も良かった
混む日は人多そうですが
平日は良さそうですね
いろいろ行ってみたいのですが
ここは何度か来るかもしれません

夏から秋にかけてキャンプに出れるかわかりませんが
少しずつ装備を小さく軽くして快適にしていければ・・・
当面の目標はテント
装備が揃わないうちは駅近のキャンプ場を探して行きます

記録残すならちゃんと写真残す癖つけないとですね

そういえば
快晴のキャンプは何年振りだろうか
やっぱキャンプだなってことで
  

Posted by sud at 01:42Comments(0)奥多摩方面